radiko.jp

IP simulcast radio 「radiko.jp」

「radiko」で「ラジコ」と読むらしい。
3月15日配信開始の新サービス。

なんでも、

「インターネットでラジオが聴ける!」

というのだが、・・・

それって「ネットラジオ」?
そういうの、昔から無かった?

(使ってないけど。w)

なのだが、「IP simulcast radio」というのが「新しい」らしい。

「simulcast」とは[SIMULTANEOUS(同時の)+ broadcast(放送)]の造語。

2種類以上の放送波で同一の内容を放送すること
を言うらしい。

つまり、「ラジオで『今』放送されている番組が、リアルタイムにネットでも聴ける」というのが「新しい」というコトなのだ。

そんなん、ラジオつければええやん。

なのだが、今どきの家庭には「ラジオ」無い?
いやいや、「家に居るときはラジオは聴かない」が正解だろう。
車を運転している時に聴くのが「ラジオ」であって、「お茶の間ではテレビ」。
そういうコトなのではないだろうか。

しかしながら、車を運転している時「だけ」聴くには惜しいラジオ番組があるのも確か。

例えばFM東京なら、「山下達郎のサンデー・ソングブック」に「福山雅治のトーキング F.M.」。
(「あ、安部礼司〜beyond the average〜」は結婚してからつまんないからイイや。)
インターFMならGeorge Cockleの「LAZY SUNDAY」とか、 Peter Barakanの「BARAKAN MORNING」も外せない。

そんなラジオ番組が、「パソコンに向かっている時でも聴ける」というのは、それはそれで素晴らしいコト。

とはいえ、

パソコンが重くなるのは、イヤ。

そんなワケで、3月15日のサービス開始を心待ちにする、今日この頃なのである。

ちなみに、「radiko」のサービスの肝は「地域限定」のサービス提供であること。
首都圏でのサービス提供は、東京、神奈川、千葉、埼玉に限られ、それ以外の地域では放送が配信されないらしい。

その仕組みの為に、2008年からテストを重ね、様々な試行錯誤を繰り返したようだが、・・・

それって、何の為?

という疑問が残ってしまう。
需要の有無はともかく、「世界中から」アクセスできるのがインターネットの魅力。
それをあえて狭める技術に苦心惨憺したなんて、ちっとも褒められたハナシではないのだが、それにはどうやら、かの利権団体の存在が大きく関与していたらしい。
大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/

カスラック恐るべし、なのである。