2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

転機

1974年の第一次オイルショック以降、肩上がりで増え続けてきたガソリンの販売量が、先月初めて前年割れしたそうだ。 しかも年間通じての販売量でも、どうやら前年割れが予想されるらしい。 地球温暖化だ京都議定書だと言っても、なんだかんだで販売量を…

A HAPPY NEW YEAR

仙台光のページェント。 この写真で、謹賀新年。

亀田の塩試合

年末も差し迫った電車の車内、別々に乗り合わせたサラリーマン2人が何やら言葉を交わしている。 あれ?この2人は知り合いだったのかな? そう思いながら様子をうかがう。 もともと3人掛けのイスに座っていたのは、高そうなコートをきて「勝ち組」を気取っ…

えせ着うた

使用中に突然電源が切れてしまったり、フル充電の電池がすぐ切れてしまったりと不具合が出ていたし、1月早々までに機種変更しないとこれまでの契約年数が継承されないなんても言われていたので、携帯電話機を新しいものに変えた。 ミュージックプレイヤー機…

ネコと飛脚

民営化決定と同時にゆうパックがあちこちと提携して台頭してきたが、その前は宅配便と言えば「クロネコヤマトの宅急便」の時代があった。 その頃佐川急便は法人をメインにきめ細かいセールスを展開していて、荷扱いこそ荒いものの、配送が早くて深夜まで集荷…

仙台五橋 とら床

失って初めて分かる大切さというものがある。 無くして初めて分かる貴重さがある。床屋というのは不思議なもので、髪を切る度に変えるものでもないらしい。 いつもの床屋に行って、特にどこをどうとオーダーするでもなく、いつものように仕上がる。 要望があ…

時代はPLC

コンセントを利用したネットワーク接続のPLC(Power Line Communications=電力線通信)が解禁され、売れ行きが好調だそうだ。 電話線も電力線も同じ「銅線」であるから、ADSLが可能なのであればPLCも可能なコトは容易に想像がつく。ただ、使用許…

東証

『証券取引所』と言えば、何か公的な機関のように思っていた。 それが『大阪証券取引所の株式が上場』なんてハナシになって、どうやらそうでもないらしいと、証券取引所といえども株式会社なんだと認識したものだった。 だからナスダックがロンドン証取に敵…

サウイフモノニワタシハナリタイ

男はタバコ、女は髪型。 コレを頻繁に変えるヤツは浮気性だと、昔聞いたコトがある。 今では女性の喫煙率が上がってしまって、タバコをコロコロ変える女性も珍しくはないが。 ともかく、そういう風に言われるくらい女性が髪型を変えるのは珍しいし、それくら…

アクセルワイヤーの調整

周辺には『コレを調整すると、切れる』というジンクスも囁かれるが、工場出荷時からあまりシビアに調整されていないのがアクセルワイヤー。 とはいえバイクに限らず車でも、『ドライバーの意思を伝えるもの』であるので、適度に調節しておくコトが快適ドライ…

知らなかった!

まずはこの時刻表を見て頂きたい。 http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/0/line_code/41/stationcode/152-23/ 我らがJR内房線・館山駅から東京方面への時刻表なのだが、注目して欲しいのは「特急電車は朝晩にしか運行されていない」というコト。…

まさお君

ポチたまという番組で、『旅犬』として愛嬌を振り撒いていたラブラドールの『まさお』が、先日死んだそうだ。 体格の良いオスのラブラドールで、異常なまでの食い気と『まさお』というインパクトのある名前が印象的だった。原因は悪性リンパ腫。 ついこの間…

役得

国が設立を目指す『沖縄科学技術大学院大学』。 その初代学長に内定していたノーベル賞学者のシドニー・ブレンナー氏が、準備組織の段階で退任する意向だそうだ。 なんて言われてもピンと来るヒトも少ないだろうが、在日米軍再編に伴うグアムへの部隊移動。 …

バイクのオイルを交換する

250ccのスクーターを手に入れて、最近重宝して乗っている。 法規上高速にも上がれる使い勝手の良さは、特に都市部では特筆すべきものがあるだろう。 雨の日を除けば。ともかくコレに乗っていると、よく聞かれるのがオイル交換のハナシ。 バイク屋さんに…

弦楽のためのアダージョ

映画と音楽は切っても切り離せないものだし、印章的なシーンで効果的に使われた音楽は、逆に音楽だけを聴いても当時の映像が蘇ってきたりする。 映画専用に作られた007のテーマやスターウォーズ、ゴッドファーザーのテーマなどは当たり前だが、それでもイ…

田原総一郎

堀江氏がテレビ出演していた。 TPOを無視したカジュアルな服装は相変わらずだが、『IT企業の社長』という看板の無くなった今となっては、それも『そのへんに居るただのおっさん』くらいにしか見えない。 というか、彼の言動自体に以前のような光がなく…

Merry Christmas

12月。 11月では気の早いカンジのする店舗店頭のクリスマスデコレーションも、12月ともなればもう『解禁』だろう。キリスト教を信仰しているとか、キリストの聖誕祭とかそんなのはどうでもよくて、商売人ならボーナス直後のこの時期をおいていつ商売す…