徒労

今朝の日経新聞、『A級戦犯靖国合祀に、昭和天皇も不快感』はスクープですね。
この話題は又の機会にじっくり取り上げたいと思います。
朝からびっくりしました。

日銀のゼロ金利政策解除とともに、これまで景気誘導の定石でもあった『公定歩合』について、その呼び方も含めて『今後は使わない』という方針を打ち出した。

『景気誘導に公定歩合を使わない』と言われても、ぢゃゼロ金利解除とはナニを解除したのだ、といまいちピンと来ないが、ここ10年ほど日銀が景気誘導の為に上げ下げしてきたのは『短期金利』とか『短期金融市場金利』と呼ばれるものであって、いわゆる『公定歩合』ではなかったんだとか。

いずれにしても日銀を含めた銀行間での、極短期間での決済金利についての指標に変わりはなく、それがコンマ何パーセント上がったからとて一般生活に大差はないのだが、金利が上がれば住宅ローン金利も上がる。
金利が上がれば定期預金金利も上がるというコトで、借り換えだったり株式からの資金シフトだったりと、諭吉さんが忙しく移動するコトとなる。

『金融』という大きな括りでみれば、金利が上がるコトで全体の牌は変わらずとも、その配分がかなり変わってくるワケで、この『ゼロが解除された』というタイミングをしっかり掴めるかどうかで、向こう数年間の『勝ち負け』が決まるとも言え、業界での牌の取り合いは『まさに今』といったトコロだろう。

景気動向は『前より良くなった』というコトで、それが即ち『好景気』と言われ、その『好景気』は戦後1、2を争う長さらしいが、それはあくまで相対的なハナシ。
一般家庭に資金がジャブジャブあるかと言えばそういうワケでもなく、バブル崩壊の後遺症は実に10年の永きに渡って『金利がゼロ』という異常事態は続いたワケだ。
(厳密に言えば『まだゼロ』なのだが。)

今の時代そんな金利操作では景気は誘導できないというのが実証された10年であり、諸外国からクレイジーと言われた『量的緩和政策』にしたって、あれで銀行とサラ金以外が潤ったとは思えない。

理想的な経済成長には若干のインフレ傾向が理想とされ、物価上昇率1%を目指す、なんて日銀は言うが、『景気』という目に見えない化け物を相手にして、それをコントロールしようという考え自体がおこがましい。
失速し始めた景気を持ち上げるコトも出来なければ、活況となり過ぎて過熱した景気を冷ますコトもできないのである。

なんてそんなコトはアタマの良い日銀の皆さんならとっくに知っているハナシで、ナニをいまさらとでも思っているのだろう。
そんな無駄なコトに時間を費やすのがサラリーマンの王道。
『ウチの会社はムダなコトばっかり』と愚痴を言う方がお門違いなのだ。

それにしても、いくら王道とはいえ、制御できないものをコントロールするのが仕事とはどんなもんだろうか。