ああ朝青龍

朝青龍の"横綱の品格"を問う報道が連日続いている。
この力士、むかしから素行が悪くその品格を問う声があったが、その強さにより若貴ブーム以後の相撲界を担ってきたという事実は否めないだろう。
それが白鵬という「替わり」が生まれた途端に、相撲協会はもとより横綱審議会までもが押し並べての朝青叩き。
他はともかく、品格に欠ける彼を横綱に推挙した横綱審議会の面々に、彼の最初からありもしなかった"品格"を問うことなどできるのであろうか。

相撲人気といえば大鵬とも言われるが、団塊ジュニアのワタシにはいまいちピンと来ない。
やはり千代の富士
ウルフと呼ばれる小兵力士がヒールを務める曙を豪快に上手投げ、なんて優勝決定シーンには、家族総出でテレビの前に鎮座し、固唾を飲んでその全勝優勝を見守っていた記憶が今でも残っている。
それが鳴り物入り角界入りした二世力士、貴乃花の台頭と直接対決による敗戦をきっかけに引退を表明し、時代は若貴時代となる。
ただ、親の世代であれば「若貴」だったらしい二人は、どう見ても「貴若」。
というか、「若」の方には横綱らしい圧倒的な強さを感じたことはなく、彼の横綱昇進には相撲協会のやらせっぽさを感じたものだった。
若貴」というキャッチフレーズで「分かりやすい人気取り」という感は否めない。

その後神聖なる横綱がキックボクシングで醜態を晒し、訴訟にまで発展した八百長疑惑。
思い起こせば、「若貴」の台頭だって、「千代」の圧倒的な強さだって、相撲協会の都合にあまりにマッチしすぎていて、もしかして、なんて妄想をしてしまいかねない。
角界にあっさり見切りを付け、その親しみやすいキャラクターでメディアに露出している若、角界に残り部屋運営に四苦八苦し、元力士とは思えない激痩せぶりを晒す貴。
それがまさに相撲協会の現状を現しているとは言えないだろうか。
("彼"には「(大事な)タニマチを食いつぶした」なんて週刊誌報道もあるけどさ。)

地方巡業も大事な横綱の責務であり、日本の伝統文化振興に貢献する社団法人としての目的を云々という文部科学大臣の苦言も、外国人力士に支えられる現状では空々しいが、これまでたいていのことはもみ消してくれた相撲協会の変わり身の早さに、本人が一番戸惑っているに違いない。
というか、すでに「死に体」の相撲協会の護持に躍起になっているのは、OBのお歴々の方々だろう?
そんな国技の犠牲になったDolgorsuren Dagvadorzh;ドルゴルスレン・ダグワドルジ氏は、可哀相な被害者の一人なのかも知れない。