ネーヨ

dubrock2007-10-26


東京モーターショーで発表された日産GT−Rが話題になっている。
東京モーターショーといえばコレ」という各社足並みを揃えての報道ぶりには、日本国内での販売台数が頭打ちになり、「若者の車離れ」なんてのが取り沙汰されている最中、これで「車が売れていない」なんてコトは金輪際言わせない、という国内メーカーの入れ込みが感じられる。
まあ「自動車メーカー」と言えばトップのトヨタを筆頭に、マスメディアの広告主として「上お得意様」な企業なので、ここでマイナスなコトを言う勇気のあるメディアはないだろう。

ポルシェ・ターボを上回るパフォーマンスを目標に開発したこの車は、450ps(馬力)級エンジンを搭載し、価格は700万円代後半。
果たしてポルシェとドッチが早いかはニュルあたりのタイムで競い合って欲しいものだが、売れずに生産中止になった「Z」の二番煎じのような外観で、「GPSでサーキット内と判断すると解除される180km/hリミッター」とか付けられても、これといった驚きは感じられない。
果たして日産自動車として、これで「若者の車離れ」が解消されるとでも、本気で思っているのだろうか。

ここ最近の車といえば、環境、ハイブリッド、電気自動車、燃料電池、エンジン&車体のダウンサイジング、そればかりを顧客に訴求してきた。
それは今回のモーターショーでも変りはない。
それでいてパワーを追求した華やかなクルマで若者に乗る楽しみを訴えても、現実味のない価格帯でのオハナシ。
折しも「格差社会」なんてのが取り沙汰されている時代に、1000万円クラスのスーパーカーで「乗る楽しみ」を享受できる若者など、果たしてどれくらい居るというのであろうか。
つまりはああいったスーパーカーで夢を見せておいて、「オマエらはこれでも乗ってろ」とマーチをあてがうような、そんなメッセージ性を感じはしないだろうか。

むかし免許を取って練習するなら、中古のシビックが定番な時代があった。
トヨタならレビン・トレノ、ホンダならシビック、いわゆる「テンロク」と呼ばれる1600CCクラスのスポーティーカーが充実していた頃があった。
その後シルビアを皮切りに2000CCオーバーのターボ車へと流行の中心は移って行ったが、この大排気量化、そしてホモロゲーションとレギュレーションという大人の事情で、中途半端な2600CCターボとして発表された日産スカイラインGT−Rこそが、若者の車離れの発端ではないだろうか。
大排気量化、高出力化は確かに絶対的な「速さ」をもたらすが、これにともなう車体の大型化は消耗品を高価にし、つまりは維持費を押し上げた。
この流れへのアンチテーゼとして「人馬一体」をコンセプトに、1600CCのコンパクトサイズから「操る楽しみ」を打ち出したユーノス・ロードスターも、気がつけば今では2000CC。
(まあマツダは業界でイニシアチブを取る器ではないんだろうけどさ。w)
新車販売価格は200万を軽く超え、タイヤ1本2万円となれば、ガソリン価格高騰の折に若者が維持できるワケがない。

日本には100km/h以上で走れる道はない、なんて建前を言う気もないが、どう考えたって使い道のない450psに「最速」の夢を描かせるのではなく、現実的な120psをいかに使いこなして、いかに「速く」走らせるか、そんな訴求こそ受け入れられるのではないかと思う。
いや、オレがプロデューサーなら間違いなくそうする。

そんなんぢゃ商売にならないって?

なんだか売れそうもないフラッグシップと、イエスしか言わないマスコミ。
それでは日本の自動車産業なんて、先が見えていると思うのだが。